MSA総合研究所は、米国財務省資産 SRPに関するシンクタンクです。国連及び米国が中心となり世界連邦プロジェクトを推進するためのプロジェクト資金の仕組について考察しています。
ブログ

月別アーカイブ: 2021年2月

TRUSTにおける引き出し条件を理解しよう。

youtu.be 企業育成資金と言われる大企業(東証一部、銀行、信金)の代表権者個人に返還不要の資金として巨額資金が無償提供される給付金制度について、追求していけば、『TRUST』という制度が関係しています。 前々回から …

歴史的背景とTRUSTの制度を理解すれば、この資金の本質が見えてくる。

youtu.be 2月も最終日、明日から3月になります。月日は経つのが早いです。日本には「企業育成資金」という戦後から続く大企業経営者に提供される巨額資金があるということについてブログで紹介してきました。 本当にそんな制 …

橘資金についての制度、歴史、金融制度を理解することで、コロナ渦で苦しむ日本経済を救済することができる。

  かつては、基幹産業育成資金と言われた皇室から出る資金「橘資金」の話を中心に本ブログを書いています。現在は、橘資金と旧財閥の育成資金の2種類の資金がありますが、   これは、2005年頃、橘資金(皇 …

一度申請受理を拒否された方でも、一定期間を開ければ、再審査可能になる場合があります。

  橘資金と旧財閥の育成資金についての説明をしています。 橘資金は、皇室資金と言われる資金で、大正天皇の皇后である貞明皇后の資産をイングランド銀行に信託(TRUST)して運用している資金を、東証一部の製造業、基 …

国難を乗り越えるためには、橘資金と育成資金の仕組みを理解すれば、簡単に問題解決ができる!

大企業経営者に提供される資金として都市伝説のように言われていた資金ですが、真実を言えば、橘資金(皇室資金)であるということが言えます。橘資金は、もともとは、大正天皇の皇后である貞明皇后の資産を戦後復興財源としてイングラン …

橘資金を如何に申請するか?

  橘資金(皇室の資金)についての説明をしています。現在、この資金について活動されている方は、当研究所の関係者を含め多数おられると思います。   しかし、この企業代表者に提供される資金の条件については …

どうなる国家の舵取り

  国会中継を時々見ていますが、コロナの緊急事態宣言で国民生活、産業支援をどうするかを論じるより、議員のスキャンダル問題が話題になっているのを見て、この危機においても、この国の舵取りはどうなっているのだろうか? …

MSA総合研究所(SRP研究 シンクタンク)
資本主義社会の発展に必要な資金SRPについて研究して資金提供できる仕組みについて説明しています。歴史的資産と言われ、世界最大の資産といわれるSRP(ソブリンロイヤルポートフォリオ)の財源について研究して、ODA開発援助の歴史、そして、未来への目標について常に研究し、実務レベルで業務を遂行しているシンクタンクになります。

MSA総合研究所:メテ財団 アジア日本代表・アンバサダー

企業育成資金・資金本部として申請窓口として業務を行っています。

【連絡先】

MSA総合研究所
企業育成資金について無料相談随時実施中

午前10時~午後8時まで 年中無休

TEL 03-6820-0086 (東京)

Email  msa@msa.tokyo

Line登録 https://line.me/ti/p/flyeQc_PMd

※会議中等で電話対応ができない場合には、着信履歴から折返しお電話いたします。非通知発信の場合は対応いたしません。

※打ち合わせ希望の場合は、事前に電話連絡をいただき、その際に、詳細をヒヤリングいたしますので、それで電話対応だけでは、不足の場合には直接お会いしてミーティングを行います。

面談場所は、東京都港区六本木指定会議室にて

※LINE友達登録してください。
WEB会議等必要な場合は、LINE ZOOMなどを利用して行っております。

 

【LINE登録】

https://line.me/ti/p/flyeQc_PMd

 

関連ブログ

企業育成資金についての解説は、本ホームページ以外でも数箇所おこなっております。MSA総合研究所が提供する情報を参考にしていただければ幸いです。

■関連ブログ

https://msa.hatenablog.jp/

https://msa1.exblog.jp/

https://ameblo.jp/shoukankin

過去のブログ等

PAGETOP
Copyright © MSA総合研究所 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.