私募プログラムの仕組み(法律・ビジネススキーム)



企業育成資金の仕組み

企業育成資金という話を聞けば、多くの方が、極秘で大きな資金を運用されており、天文学的数字の資金を管理する資金者から資金提供されるという話を信じている方が多くいます。
しかし、実際の話しは、日本国(政府保証)により投資銀行より資金調達(融資を受けて)、その財源の半分は、企業の代表者へ返還不要の資金として提供し、半分は、米国FRBのPPP運用をして、投資銀行へ資金を返済するというモデルで資金提供が行われています。
日本国(政府保証)・国家が支払いを保証するということで、投資銀行から資金調達(借入)を調達します。確実に返済するために、利益保証できる運用方法、FRBのPPP運用により、投資銀行の資金を完済することで、本制度は、返還不要の資金として申請者に自由に活用できる資金を提供できます。動かす金額が大きいために驚く方もいますが、安心して使える制度になっています。是非、ご活用ください。
償還制度の解説(東証プライム 資本金100億円以上、銀行の代表権者個人申請)

償還制度による資金提供のスキームは、昭和26年よりスタートしています。政府保証をすることで、投資銀行より資金の融資を受けて、その資金の償還方法については、運用によって償還するという仕組みです。
効率よく運用償還するために、米国FRBが提供するPPP運用による償還が行われ、安全で確実に短期間で返済可能にしています。PPPは、米国の連邦法における1933年米国証券法、愛国者法が関係しており、インサイダー取引の禁止、テロ、反社会体制関与、マネローンダリングの禁止が決められております。財源に関してはは、財務省に関与する資金の禁止、中央銀行(日銀)に関する資金の禁止が決められています。よって、資金調達については、民間の投資銀行を通じて、民間の名義人、民間プロジェクトとして、インサイダー取引にならないために、プライベート(私募)による募集が行われています。非公開で関係者を経由して、案件が進められます。簡単に言えば、紹介者からの紹介なしでは、本案件には申請出来ないということになります。MSA総合研究所では、良きパートナーとなるめの支援を行っています。
余剰資金本部 (信用金庫預金高3000億円以上の代表理事向け案件)

企業育成資金には、余剰資金本部が行っている信用金庫の預金高3000億円以上の理事長を対象に資金提供する私募による募集案件があります。余剰資金本部によって運用されて積立されている資金から、資金提供される案件であります。また、その資金も運用して財源を元に戻すことを行っています。積立金⇒資金提供⇒運用による財源確保⇒積立金 という循環型で資金提供を行なっています。企業育成資金における余剰資金本部の役割は、政府保証で償還制度によって資金提供が出来ない案件に対して、資金提供を行うということを行っています。また、償還制度で資金提供が難しい業種・企業に対しての資金提供も、余剰資金本部が対応する場合があります。これは、運用条件を満たしていることが最低条件になります。資金提供をして資金運用が出来て初めて、本制度が成り立ちます。こちらの案件も私募による募集方法によって行われています。余剰資金本部の資金も免税、免責、免訴、返還不要資金として提供されます。
MSA総合研究所では、良きパートナーとなるめの支援を行っています。
PPP運用の基本を知る。

企業育成資金の仕組みでいちばん重要な部分は、PPP運用ということになります。PPP運用とは、一体どんな運用でしょうか?取引としては、FRBのトレーダーライセンをもった専門のトレーダーが、特定のクライアントに対して、大口の中期割引債(MTN)など中心に割引債の短期転売取引により収益を上げるモデルで投資者にリターンをバックする投資モデルです。投資者は、自ら持つ現金、アセット、ゴールドなどの担保力を提供することで、トレーダー銀行がそれに対するクレジット・ラインを発行します。トレーダーは、トレーダー銀行でクレジット・ラインを発行されたことで、その資金力を使って、割引債の転売を行います。銀行券の割引債の場合、満期になれば、確実に現金化できますので、転売することで、割引率の範疇であれば、利益が確実に確保することができます。割引されたMTNの短期売買を繰り返すことで、大きな収益になります。これは、証券市場におけるプロ市場で閉鎖された環境下で行われるトレードになります。公開募集をしておらず、私募として非公開で募集されています。
企業育成資金の申請方法の解説
企業育成資金の申請方法について(申請フローの解説)
① MSA総合研究所の電話もしくは、メールで対象企業の申請者が申請可能であるかを確認してください。
② 資金本部に確認後、申請可能かどうかを回答します。
③ 申請者と紹介者代表1名とで、当研究所指定の面接会場に起こしください。(東京都港区内)※紹介者の代表者もしくは、申請者が事前に企業育成資金の説明を希望される場合は、ご説明いたします。(面談場所は、東京都港区の指定場所)※案件がなく冷やかしでの説明依頼はお断りします。悪しからず
④ 初回面談実施(申請者及び資金本部との面談)申請意思の確認
⑤ 申請者への手続きを開始、法的手続き、銀行の手続きの準備ができた時点で、資金本部より連絡をして、本契約を行います。(東京都内指定場所、指定時間に実施します)
⑥契約完了後、(火曜日、水曜日、木曜日)の内、いづれかの日程で入金、精算作業を行う。(指定銀行にて)
※申請者が銀行の代表権者の場合は、申請者の所属銀行の御本人個人口座への入金も相談可能です。不明な点がございましたら、MSA総合研究所にご相談ください。
企業育成資金の申請受付は、MSA総合研究所にご相談ください。無料相談実施中!
企業育成資金は、東証プライム 資本金100億円以上の企業代表権者様を対象に資本金×100倍の提供を致します。銀行に関しては、預金高×3倍から4倍という基準で資金提供します。
これは、日本国の保証と償還制度、米国PPP運用の制度を活用し、免税、免責、免訴、返還不要の資金として提供されます。資金は、自由に活用することができます。
例えば東証プライム 資本金300億円の企業の場合、代表者様に3兆円の資金提供されます。(資本金の100倍基準)
銀行の場合は、預金高3兆円の場合、3倍から4倍ですから、10兆円前後の資金提供がされます。金額が大きいので驚かれますが、これは、国家が保証するということで巨額な与信枠を得ることができ、国際的金融機関から資金を調達し、資金提供します。償還制度については、米国FRBのPPP運用を用いて、民間プロジェクト資金として運用し償還します。一般的に、PPPの運用期間は、最長5年間という規定がありますが、償還は、1年以内に完了できます。申請費用は無料です。私募プログラムで行われている制度ですので、非公開案件になりますが、主催者に当研究所がご案内いたします。
申請者ご本人様、仲介者様で申請方法、申請場所がわからないなど問題がある場合には、ご相談ください。無償にて完全サポートいたします。MSA総合研究所にメールもしくは、お電話をください。LINEでの相談も受け付けています。
誰も教えないお金の大学校
MSA総合研究所では、「誰も教えないお金の大学校」という教育機関プログラムを実施しております。国際金融について関心のある方に対して教育目的にセミナーを実施しております。国際金融の仕組みを理解することで、日本経済に貢献できる人材育成を目指しております。
★誰も教えないお金の大学校セミナーについて
MSA総合研究所では、国際金融、PPP、企業育成資金についてのセミナーを行っています。日本では馴染みのない制度ですが、米国及び西ヨーロッパのプライマリーバンクを活用して、PPPが行われています。その制度についての概要の説明を行っています。