• 土. 9月 14th, 2024

【公式】MSA総合研究所|MSA財団|国際金融・国際貿易についてのシンクタンク&コンサルティング業務

国際ビジネスコンサルティング業務:国際金融の仕組みを理解して、貿易事業の促進を行うコンサルティング業務

G7を支える年間、日本の2京円以上の債券取引市場 企業育成資金の仕組みを理解することで、日本の円安問題を回避できる仕組みが見えてくる。

Byadmin

7月 4, 2022

G7を支える年間、日本の2京円以上の債券取引市場 企業育成資金の仕組みを理解することで、日本の円安問題を回避できる仕組みが見えてくる。

 

PPPというのは、MTN(中期債)、G7LTN(G7の長期債)などの大量の割引債の収益が、財源になっています。企業育成資金の財源もPPPの財源 すなわち、MTNやG7LTNの割引債からの収益を企業育成資金の償還財源としているために、私募プログラムとして、非公開案件として募集しています。

 

日本の債券市場ということで2020年度1年間の債権取引総額、驚愕の2京1兆円以上ということです。つまり、日銀の金融緩和によって、大量の資金が流出して債券が発行されていると考えていいです。

 

日本市場だけの話です。たしかに、外国人の債券バイヤーは、8000兆円を超える取引をしているということは、日本円を大量に中長期の借り入れをして、外債の購入資金に当てられていると考えられます。ある意味、日本の低金利よる金融緩和がなければ、外債を買い支えることができないとも捉えられます。しかし、問題は、その結果、日本円が売られドルやユーロに両替されることで、円安が進み、日本の国力低下につながっているという、なんとも皮肉な事が起こっています。しかし、大量の円需要があるので、日本の中央銀行といては、銀行券を大量に発行するということは、利益が上がるといえます。ただ、その円の借り入れた資金が日本国内を還流すれば、日本はバブル経済になります。しかし、資金は、どんどん外債購入に流れており、世界各国G20,G7の国の外債を日本円が買い支えているという事になっており、日本国民が苦しい選択をさせられているということがいえます。

 

これが現実でしょう。すなわち、この問題を何とかするには、ドルやユーロから日本円に円転して、それを日本国内で資金を流通させることが重要になります。その作業を行なうのが、企業育成資金の仕組ということになります。ユーロや米ドル市場のMTN、LTN市場で割引債のトレードを行い売却益から収益を得て、その外貨収益を日本市場に投入する際の名義人として「東証プライムの資本金100億円以上、銀行の代表権個人」を経由して市場に円を投入するということを行います。よって、企業育成資金は、今の円安問題の解決手段として、重要な役目があります。

 

このことが理解できなければ、日本経済は、大変なく苦境があります。G7の国の間では、無制限無期限の通貨スワップ協定がありますので、G7の資金調達を支援するのが、今日本の役目になっています。もし、日本が低金利で無制限の金融緩和をやめれば、G7の他の国の国債が処理できなくなるという危険性も含まれており、日本がG7国を支援するということで、今のバランスが成り立っています。ただ、日本の経済人のトップクラスの経営者が、企業育成資金がM資金といって、怖がって近づかなければ、この円安問題は歯止めが効かなくなる可能性があります。外国のトレーダーは、資金支払をつなぐために、円を借り換えて、どんどん米ドル、ユーロを購入して、外債の購入を進めると考えられます。そうすれば、円は外貨に両替されますます流れ出していきます。つまり、際限ない円安に突入するということになります。

 

それを食い止めるには、流れの逆行を作る仕組み、日銀の金利を上げるのも一つの方法ですが、それでは、世界的資金不足が起こり、大混乱が起こります。それを防ぐためには、裏で米ドル、ユーロの資金を日本市場に流す仕組み「企業育成資金」をしっかり活用して、今の円安の危機を回避する以外方法がありません。

 

これは、世界経済を救うことになります。今、日銀の金融引締は、世界恐慌を起こす可能性があるということになります。それを回避させているのは、日本の資金をどんどん流すことを支援している日本です。日本は犠牲になり、世界経済を救済しているのですが、それでは、日本国民がたまりません。それの流れを裏で変えるのが「企業育成資金」の仕組みです。

 

この仕組が日本の経済人のどれだけの人が理解出来るでしょうか?

 

日本は巨額な債券市場を持って世界経済 G7を支援しています。

日本にはなぜ企業育成資金の制度が存在しているか?そんなときに、日本は逆流れ、通貨の逆の流れを作る仕組みを私募して行っていることになります。

 

MSA総合研究所より

By admin